
大きな地震を体験してみて早速防災対策を施して、防災品を買おうと思い色々と探っています。
実際に関西の方はそんなに準備万端だった方も少ないと思いますし、この際に再度キチンと防災意識を持っておくと良いですね。
そんな感じで必要そうな物をリストにまとめてみました。
スポンサーリンク
一人暮らしの防災グッズリスト[地震対策と食品ストック]
生活必需品
手回し充電のできるラジオ
これはかなり便利そうなアイテム。
- ラジオ
- 充電器
- ライト
この3つの機能が詰め込まれたあったら安心のグッズですね。
いざ停電になったら電気も点かないし、スマホの充電も切れたら今は辛いでしょうから、充電機能のあるこれは良さそうです。
スマホの大容量充電器
こちらはスマホ2台を余裕で満タンに出来る10000mAhのモバイル充電器です 。
手持ちの5000mAhだと、1回半くらいしか使えないので結構不便なんですよね。
これの凄いところは、このキャパを持っていながらもカードレベルのサイズ感という持ち運びやすさにありますね。
モバイルバッテリーって、ほんと物によって当たり外れが激しいので、これだけレビューあると安心できます。
Mac Bookも充電できて、スマホも7回充電できると言うこれも買ってみます。
カセットコンロ
電気が止まってしまうとIHで調理できなくなるので、カセットコンロは震災時に非常に助かるアイテム。
ガスに関しても同じ事が言えるので、やっぱり防災用品としては必須なのかと思います。
これはめちゃくちゃ薄いので、邪魔にならないのが素晴らしいです。
一人暮らしのキッチンってIH1個しか無くて、料理する時に不便な場合があるのでこれ持っておくと普段から役立ちそうです。
ヘッドライト
電気が点かなくなったり、外を歩く際に絶対必要となる灯は両手が自由になるヘッドライトが便利。
アウトドアで普段から使ってますが、300ルーメンでかなり明るく、照らす幅も変えられるので便利です。
昔は値段が倍以上するようなこのクラスも3000円以内で買えるとはお買い得です。
そして、モンベルのランタンシェイドを使えばヘッドライトもランタンに早変わり。
これはお店で使ってみた時に速攻買って、アウトドアに持って行ってますが使い勝手最高です。
ゴミ袋
ゴミ袋も普段から沢山ストックしておきたい物。
ゴミの行き場に困ると思うので、なるべく沢山無いとかなり困るはずです。
特に下のトイレとかの関係性もあるので、新聞紙とかも一緒にあると良いと思います。
いざとなったら水入れたり、トイレの代わりにもなるでしょう。
簡易トイレ
水が出なくなると困るのがトイレ。
もしもの時の為だけですが、この機会に手元にあると良いですね。
車の渋滞時などにも活躍するかもです。
食料
保存水
断水になった瞬間に近所のお店で水が消えていきます。
水だけは備えておかないとキツイので、なるべくストックできる物を持っておくと良いでしょう。
普段から使いまわして常備する本数だけを考えておきましょう。
缶詰
保存食として使える缶詰は普段からちょっとは持っておきたいアイテム。
カレーなら忙しい平日にでも使えるので、常備+普段用でも使えるので便利。
スパムの缶詰あるとは、これは魅力的です。
服
モンベルの下着
吸水力もあって、抗菌性もあり、臭いにくくて旅やアウトドアに適したアンダーウェア。
普段から着ていますが、いざとなった時にはこう言ったアウトドア系のアイテムは強いです。
まとめ:この機会にしっかりと準備しておきましょう

これだけ日常の延長上に危険があるはずなのに少し時間が経つと安心して忘れてしまう平和ボケ。
それだけ安心できる国でもあるのですが、どうしても1度身近な所で起こってしまうとその恐怖に対策を考えておかないと怖くなります。
ぜひこの機会に今一度気を引き締めて、準備をしておきましょう。