
大事に履いてるスニーカーや靴も履き続ければ寿命が訪れます。
大好きなコンバースも今まで沢山履き潰しては、また新しい物を買う様な習慣となってますが、一体どのタイミングで捨てたら良いのか?って事が分かりませんよね。
今回は、オールスターを例としてスニーカーの捨て時を紹介します。
スポンサーリンク
コンバース オールスターの捨て時のタイミングは?
スニーカーは何年履ける?

靴って買った瞬間は綺麗でとてもテンション上がるのですが、履いていくうちにどんどん汚れていって消耗します。
一体スニーカーって寿命はどれくらいあるのか?
これって結構疑問に思う方が多いですよね。
まず、スニーカーの寿命に関して考えていきましょう。
毎日履いていると、半年~1年以内でダメになる

お気に入りのスニーカーも毎日履いていると磨耗していきます。
靴ってどれだけ気に入ってても、絶対ダメなのが毎日履くことなんですね。
何故なら毎日履くことで、靴の中の寿命を縮めているからです。
- インソールの回復力が無くなる
- 中に湿気が溜まり、菌が繁殖し易い(水虫の原因にもなります)
- また湿気が溜まる事で、ローテーションする時より破れやすくなります
- 毎日履くとソールの減り易いので、必然的に寿命も短くなる
インソールがダメになる

まず自分の体重を支えるインソール(中敷)。
1日履くだけでもかなりの体重を支える事になり、回復するのに2−3日は置かないとダメなんですが、これが毎日履く事でどんどん沈んでいきます。
つまり毎日履く事により、インソールが沈んでクッション性を失ってしまいます。
コンバースに関しては、クッション性が皆無って人も居るでしょうが、これに関しては下のブログを参考にして下さい。
ソールがダメになる

次にボロボロになるのが、靴の底にあるソールですね。
これに関しては歩き方により減り方が変わってしまうのですが、特に極端に減る方は半年とかでダメにしてしまう事もあるとか。
これは歩き方を改善するしかありません。
ソールに関しては、長持ちさせる方法を下のブログで書いています。
内側の破れ

キャンバス素材のオールスターに多いのが、内側が擦れて破れていく現象。
これも毎日履く事で湿気が溜まってしまい破れやすくなるのですが、毎日履かなくても1年足らずで破れて来ますので気にしなくても良いかと。
でも、内側が破れると靴下まで破れやすくなってしまうので要注意です。

履き続けていくとこんな感じで、アッパーの素材との合わせ面に穴が空きます。
ここまで来ると完全にアウトです。
長い人は10年以上持つ

私の場合は、10年以上履いてる物も多く存在し、写真のオールスターは18年位の付き合いです。
ただ履き方にコツがあって、多くても週1回履いてゆっくり休ませる事。
お気に入りは年に10回ほどしか履きません。(もはやコレクションw)
これをやるには、最低でも10足以上の靴が必要となりますね。
それでも、靴は3足~5足は持っておいて、ローテーションする事で長持ちさせる事が出来ます。
捨てるタイミングの見極め方
まだ履きたいか?と思うかどうか?

履き潰してボロボロ。
アッパーやキャンバスが汚れたり、黄ばんできたスニーカーを見て、まだ履きたいレベルの状態かを冷静になって見て下さい。
正直「もう良いわ」って位履いたのであれば、捨てても良いんじゃないでしょうか?
思い入れのあるモデルやプレゼントで貰った物でも、同じものがもし買えるのであれば買い換えて綺麗な物をGETしてみる方が良いと思いますね。
人に見られて恥ずかしくないかどうか?

これ非常に重要で、人前で堂々とその靴を履けるか?ってのは重要なポイント。
70年代のヴィンテージモデルでも、ボロボロなら「人前で履くのはちょっと…」って思うんですよね。
例えば、写真の様にシューグーで補修しまくってまで履きたくないw
もし、人前で靴が転がって、靴裏見られたら恥ずかしいです。(もちろん捨てました)
あまり頑張って履き続けるよりは、ビンテージのコレクションだけにするなり、捨てるなりすれば良いと思います。
個人的に「履かない靴は、靴の意味がないので」ヴィンテージコレクションは辞めました。
簡単に手に入るなら買い換える

個人的には、最近は手に入りやすいモデルしか履かない様になりました。
本当のお気に入りは月に1回とかしか履かずに、10年持たせるみたいな大事な使い方。
それ以外の手に入るモデルを普段使いにして、手軽に捨てて買い換えるって使い方がストレスなくて良い感じですね。
個人的に使い易いのは以下の3モデル。
- 100周年モデル
- 日本製モデル
- CT70
100周年モデル

100周年を超えても通常ラインの様に販売される高コスパモデル。
マニア受けは悪いですが、定番としてオールスターを履くならやっぱりこれが一番でしょう。
クッション性が良くて履き心地いいし、耐久性もあるのに結構安いんですよね。
日本製

私の大好きな日本製。
キャンバスの素材から高級感があり、インソールや作りの面まで細部にわたって拘りが溢れています。
少し高いけど、ディティールと耐久性で非常におすすめな1足です。
CT70

世間的に大人気の海外限定モデルのCT70。
海外モデルという事で、手軽に買う事が出来ませんが、海外では通常ラインなので正直あまり価値は高くありません。
海外で買えば安い割に70年代のチャックテイラーを細かく再現出来てるので、お得感がありすぎます。
普通にアマゾンでも売ってますのでチェックして見て下さい。(メルカリの偽物注意)
処分の際はリサイクルショップや古着屋さんで買い取って貰う

処分の際は、普通にゴミに出すんじゃなくて、リサイクルショップや古着屋さんに持っていきましょう。
思わぬ値段がついてしまうので、コンバースのブランド力をマジマジと感じれます。
実際にこのボロたちは、1足400円になりました。
面倒でなければ、メルカリはビックリ価格になるので一度チャレンジして下さい。

まとめ:靴は大事に長持ちさせる方法を知ろう

スニーカーって履き方次第で劇的に履ける期間が変わってきます。
- 毎日履かずに1日履いたら2~3日休ませるを基本にする
- 汚れてきたら、しっかりと洗って汚れを落とす
- 歩き方を見直す
この3点さえしっかりと気をつけていればスニーカーは長持ちします。
ぜひ、お気に入りと長く付き合える様に大事にして下さい。
コンバース関連記事
- コンバースの人気モデルは? 色や種類、値段の違いを詳しく紹介[スニーカー]
- コンバースの履き心地を100円の中敷で大改善テク
- コンバースはハイカット?ローカット?どちらが使い易いか
- 2ヶ月履いたコンバースのCT70をメンテナンス[シューグー塗り直し・汚れ落とし]
- コンバース オールスターのつま先汚れを簡単に落とす方法[スニーカー汚れ]
- オールスターの靴紐をコットンに替えるとおしゃれだよ
- オールスター100周年は履き心地が凄い!違いやサイズ感を紹介[レビュー]
- オールスター日本製を比較 作りの違いやサイズ感を紹介[レビュー]
- コンバース CT70のサイズ感や違い・履き心地[レビュー]
- 冬に履きたいコンバース スニーカーを紹介[寒くない素材を選べ]
- コンバース大好きが履いてるおすすめブーツを紹介[レッドウィング・ダナー]
- 100円ショップで作れるスニーカーの収納壁掛けインテリア!
- セカンドストリートでコンバースのスニーカーを売った買取価格は?[秋の断捨離]
- 男は靴を何足持ってるといい?理想の靴の数は5足欲しいね