
生後1歳4ヶ月の息子の成長日記。
先月公園デビューしてからは、平日は妻と広場、休日は3人で公園に行くのが日課となりました。
歩き出したら止まらない体力お化けに成長した子供の姿に日々驚かされるばかりです。
生後1歳4ヶ月の息子の育児記録 公園と広場でひたすら遊ぶ
1歳4ヶ月経った変化

- 断乳した
- ハイハイの時間が減る
- 自分でコップ飲み
- 男の人が苦手(泣く)
- おむつ交換時に逃げる
- 絵本を自分で見る
断乳しました

夜泣きをなんとか止めさせて、一晩眠れる状態にしたいので夜間のみ残っていたミルクの時間を無くそうと3連休の旅行に行けなくなったのを機に断乳チャレンジしました。
皆さん口を揃えて「3日間我慢すれば寝てくれる」と言うので、その通りにやってみた。
1日目・・・1:30に起きて動き出し、寝かせようとしてもミルクがもらえると思って泣く。
なんとか抱っこを続けても30分以上泣き続け、1時間掛けてなんとか寝かせる。
2日目・・・同じくらいの時間に起きるが、前日よりも早く泣き止んで寝た。
3日目・・・1時間半毎に起きて泣く。
10分くらいで寝るのだけど、全然寝れないので辛かった。
4日目・・・風邪薬飲み始めてかよく寝た
5日目・・・風邪薬効果も伴ってよく寝た
6日目・・・風邪薬無くなったけどよく寝た
7日目・・・よく寝た
8日目・・・謎の夜泣き(すぐ寝た)
9日目・・・謎の夜泣きは続く
一応断乳はできたけど、夜泣きはまた別ですね…。
息子よ。親を朝まで寝かしてくれ。
ハイハイの時間が減る

ここ2ヶ月は、歩けるのが当たり前になって日々ハイハイの頻度が減りました。
早く動きたい時のみハイハイを使う程度で、それ以外は歩くことに徹底して移動している感じ。
よちよち歩きの不安定感が可愛かったのに今では外でも普通に歩けるし、段差も普通に歩いています。
このままだと、ハイハイをする姿を見ることが出来なくなりそうな予感がしています。(ちょっと悲しいね)
自分でコップ飲み

コップ飲みも2ヶ月くらい練習していて、やっと一人で飲めるようになりました。
あまり一人で持たせること無かったんだけど、机の上に置いといたやつを手を伸ばして勝手に持って、皿を片付けているうちに普通に飲んでましたw
なんでもやりたがるので、自主性を優先させたいけど、大惨事の片付けもこっちの仕事なので面倒くさいんですよね…。(反省)
次はスプーンの練習です。
男の人が苦手

平日は母親中心の生活になり、広場に行っても女性としか接する機会がないので、なかなか私以外の男の人と接することないんですよね。
先日友人家族と会って食事したのですが、旦那から声を掛けられると泣いてしまいました・・・。
前回実家に帰った時も男性陣全員泣いたので、やっぱり慣れてないんでしょうね。
人見知りは少ないんですが、これだけは場数で慣れるしかないかな。
おむつ交換時に逃げる

おむつ交換しようと思ったらめっちゃ逃げます。
たっちで楽々変えられていたのが嘘みたいに、今は捕まえて膝の上でやってます。
頼むから言うことを聞いてくれ…。
絵本を自分で見る
寝る前に絵本の読み聞かせをするのですが、その際に自分で本を奪い取ってページをめくったり、絵を見て触ったりしています。
知的好奇心がずいぶん芽生えてきたのかな?
破れない絵本を増やしていきたいなと思って買ってます。
中と外で走り回る日々

外で歩くのにも慣れてきたので、毎週末は公園に連れて行ってます。
走り回って、電車を見て、鳥を見て、他の子供達を見て刺激たっぷりの日々。